ブランドコミュニケーション

-ともに、次の農業へ-能登農業復興支援

能登半島地震からの農業復興に向け、農業ブルドーザーにより農地などの修復を進めています。
ICT技術を活用し農業の未来を築く取り組みをご紹介します。

特設ページへ

生きる場所をつくる。

2008年から始まったコマツのカンボジア復興支援。

対人地雷除去や、建設機械を使った道路や農地の整備、学校建設などさまざまな支援を通じて、地域の人々とともにコミュニティーの復興を目指しています。

特設ページへ

Stories

「つくる」から、「つなぐ」へ コマツのリマン事業

循環型ビジネスとして、使用済みのエンジンやトランスミッションなどのコンポーネントを新品同様に再生させるコマツのリマン事業についてご紹介します。

森林も、地球も、サステナブルに。林業にモノとコトで応える。

クローラー式フォワーダーのコンセプトマシン「Centipede」。
それは、コマツフォレストとスウェーデンの林業会社8社の共同による大規模プロジェクトです。10年もの月日を要した開発ストーリーをお楽しみください。

人と社会の未来をデザインする

コマツのモーターグレーダーと電動マイクロショベルが、よりよい暮らしや社会を推進する「2024年度グッドデザイン賞」を受賞しました。

社会のニーズが、未来の建機をつくる

創業以来、社会と時代のニーズに応え続けてきたコマツのブルドーザーの歴史と、これから歩んでいく未来についてご紹介します。

一人ひとりが力を合わせて、ひとつの地球になる

「One World One Komatsu」を合言葉に、世界中で地球環境のための活動を行うコマツ社員の取り組みをご紹介します。

その道は、2050年へつづく

脱炭素社会の実現に向けてコマツのできること。お客さまそれぞれの現場に適した選択肢の提供に向けた取り組みをご紹介します。

夏休みに出会ったものは、一生忘れられない

夏休みの1日に、それぞれの子どもの心に刻まれたコマツとの出会い、そしてワクワクする建機の体験。

創業の想いを、未来につなぐ

地域から世界へ、そして明日へ。コマツの創業の思いを胸に抱き、未来に向かってきた粟津工場。その夢と進化は、これからもずっと続いていきます。

これからの工場は、地域と地球のために

2050年の未来に向け、私たちはCO2削減に取り組んでいます。

コンセプトは未来の現場

ゲームのように指先でミニショベルを動かす。
そんな時代がやってきます。

Tips

コマツにつながる知識をご紹介します。

メディア

テレビCM

最新のテレビCMをこちらからご覧いただけます。

新聞広告

これまでに新聞に掲載された広告をご紹介します。
詳しくはこちら

教育・体験

こまつの杜

コマツの創業の地である石川県小松市にある体験型ミュージアム、こまつの杜。コマツの100年以上にわたる歴史や技術革新の歩みを知ることができ、実際の建設機械にも触れることができます。

> 紹介動画を見る

ケンケンキッキ

建設機械を身近に。子どもから大人まで楽しめるコンテンツはこちら。

スポーツ

女子柔道部

コマツ女子柔道部の歩みや主な戦績、部員、大会スケジュールを掲載しています。

コマツオープン

コマツが主催するPGAシニアツアートーナメント 「コマツオープン」をご紹介します。