サステナビリティのマネジメント

マテリアリティ(重要課題)の分析

事業活動を通じた社会課題解決への貢献に向けて、ダブル・マテリアリティの観点から分析を行い、特に重要な課題を特定しました。
特定した課題を幅広く重点活動へ織り込むことで、社会課題解決と収益向上の好循環による持続的な成長を目指していきます。

詳細はこちら



 

 

リスク管理

コマツの経営の基本は、「品質と信頼性」を追求し企業価値を最大化することであり、これを阻害する一切の不確実性を「リスク」として捉え、コマツグループ全体の持続的発展を脅かすあらゆるリスクに対処すべく対策を講じています。
2024年度には、新たな中期経営計画(2025-2027)の策定にあたり実施したマテリアリティ分析のもと、事業環境の変化を反映したリスクと機会を洗い出し、優先度の評価を行いました。


詳細はこちら



 

 

サステナビリティの推進体制

サステナビリティ経営推進に関する業務を統括する社長直轄の組織「サステナビリティ推進本部」を中心に、グループ全体がサステナビリティに率先して取り組める環境の整備に努めています。

詳細はこちら



 

ステークホルダーとの対話

コマツはステークホルダーの皆さまとの対話を重視しています。さまざまな機会をとらえて、当社の状況を説明するとともに、皆さまの声に耳を傾け、双方向の対話を実施しています。

詳細はこちら


活動実績

成長戦略を通じたマテリアリティ分析に基づき、社会課題解決に向けての主な活動テーマとKPIを設定し、進捗を管理しています。

詳細はこちら



 

社外の評価

サステナビリティに関する外部評価・認定(SRI評価)、IR活動への評価、イニシアチブへの賛同についてまとめています。

詳細はこちら



 

国際基準との対比

サステナビリティに関するコマツの優先課題は、ISO26000の中核課題や、国連グローバル・コンパクトなどの国際基準と共通しています。
具体的な取り組みのために、社内ガイドラインである「コマツの行動基準」や、協力企業への依頼事項である「CSR調達ガイドライン」に織り込んでいます。

詳細はこちら


ESGファイナンス

コマツは、国内市場において公募形式によるグリーンボンド(無担保普通社債)を発行しています。またサステナビリティ・リンク・ボンド(米ドル建無担保普通社債、以下、SLB)を発行しています。


人、社会、地球と共に栄える
未来を切り拓くために
人、社会、地球と共に栄える
未来を切り拓くために


活動内容

人、社会、地球が共に栄える未来を切り拓くために、コマツはステークホルダーの皆さまと共に活動に取り組んでいます。

サステナビリティサイトマップ

サステナビリティ基本方針とマネジメントについて

> サステナビリティ基本方針

> サステナビリティのマネジメント

> マテリアリティ (重要課題) の分析

> サステナビリティの推進体制

> ステークホルダーとの対話

> 活動実績

> 国際基準との対比

> 社外の評価

> ESGファイナンス(サステナビリティ・リンク・ボンド)

活動や取り組みに関するデータを見る

> 環境データ

> Scope-3 一覧表

> SBT

> 環境教育

> 環境会計

> 前年度の環境活動実績

> 環境データの対象範囲

> 第三者保証

> CSRデータ

報告書
> 報告書ライブラリー(ESGデータブック、コマツレポートなど)
社会貢献活動
> 社会貢献活動