アトラシアン・ウィリアムズ・レーシングのFW47カーのそばに立つ、ナショナルフィールドサービス部門のプロジェクトマネージャー、ジェニファー・イズベルとレベル3フィールドテクニシャンのロイ・ロドリゲス。ロドリゲスはモータースポーツを見て育ち、イズベルはドラッグレースに参加していた経験がありました。「デイ・イン・ザ・ライフ」の週末は彼らにとって、一生に一度の機会として馴染み深い場所に戻ることとなりました。
コマツのナショナルフィールドサービス部門のプロジェクトマネージャーであるジェニファー・イズベルは、スピードの世界にすっかり慣れていました。彼女自身だけでなく、子どもたちや元夫も、かつては皆ドラッグレースに参加していたのです。家族はディズニーランドのアトラクションにちなんで、自分たちのチームを「サンケン・トレジャー・レーシング」と呼んでいます。彼女はサーキットで、時速約173キロに達するスピードを出していました。
「特に予選レースのときは、とにかくワクワクして、胸が高鳴ります」と彼女は語ります。「激しくて、スピード感があって、気持ちが集中するんです。」
F1 Crypto.comマイアミグランプリ2025で、イズベルは「デイ・イン・ザ・ライフ」プログラムを通じて、短い時間ながら再びレースの世界に戻るチャンスを手にしました。このプログラムは、コマツの社員が本戦前の金曜日の練習走行で、アトラシアン・ウィリアムズ・レーシングのピットクルーチームの仕事を間近で体験できるというものです。練習走行では、レースドライバーのアレックス・アルボンとカルロス・サインツに加えて、20人以上のピットストップクルーや、同数ほどのコントロールブースのスタッフも参加し、一連の練習やコース走行が行われます。これは、翌日の予選に向けてマシンの状態を最終確認する重要なセッションであり、機械的な微調整に加えて、タイヤ交換を3秒以内で完了させるためのチーム連携の練習の場にもなっています。F1のスピードはドラッグレースの2倍以上に達し、何周にもわたってレースが続きます。
「私たちは文字どおり、ピットクルーから60センチほどのところにいました。すべてを間近で見ることができましたし、場違いだと感じることもありませんでした」とイズベルは語ります。「皆さんと話せて本当に嬉しかったです。」
このプログラムには、同僚の現場技術者であるロイ・ロドリゲスも参加しました。ロドリゲスはF1を見て育ち、コマツが技術パートナーだった1990年代のウィリアムズを覚えていました。「デイ・イン・ザ・ライフ」への参加は、ロドリゲスにとって久しぶりにF1の世界に触れる機会となりました。マイアミへの渡航に先立ち、「かなり念入りに調べました」と彼は述べています。
「すべてがどれほど密接に関わっているか、そして1990年代から現在にかけてレース技術がどれほど進化しているかを知り、目を見張る思いでした」と彼は語ります。
「デイ・イン・ザ・ライフ」は、コマツの従業員でもごくわずかな人しか体験できない貴重な機会です。このプログラムは、世界で開催される24のレースのうちわずか8回のレースでのみ実施されます。各レースに参加できる従業員は、2名のみが選ばれます。「実際に経験した人がほとんどいないので、貴重な体験です」とイズベルは言います。ロドリゲスは、選ばれたときのことをこう語ります。「少し震えていました。まさか自分が選ばれるなんて信じられなくて、本当に驚きました。この機会にこの上なく胸を躍らせ、心から感謝しています。」
上司から選ばれたことを知らされた後、イズベルとロドリゲスはできる限りの準備を行いました。しかし、いくら準備を重ねても、この一生に一度の機会に備えるには不十分でした。「予想していたのとはまったく違う体験でした」とロドリゲスは語ります。「頭の中が真っ白になるほどの衝撃でした。会場全体の雰囲気や環境も素晴らしく、皆が全力で動きながらも、きちんと時間を割いて話をしてくれました。素晴らしい経験でした。もしまたコマツでこの機会があれば、迷わず参加します。」
アトラシアン・ウィリアムズ・レーシングのマシンから送られてくるデータを監視するイズベルとロドリゲス。マシンデータの大量流入は、コマツで機械の稼働状況などを日常的に監視する技術者である彼らにとって、馴染み深い場面の1つでした。